2人ゲーム賞「バトルロア」 "奇跡のユーロ+アメゲー賞"、"読むたびにルールが変わるで賞"も兼ねる。 秋のゲムマで買って、フィギュアもりもりで原語依存あり、しかもそこまで好きでない2人用ときて期待していなかったが、よい。 2陣営に分かれて軍隊同士の戦いをしている感がある。 半数以上外れるダイスロールも、戦場の流動性をよく表されているのではないか。 ぶっちゃけ、相手と戦力が同数になり手強くなったファイアーエムブレムっぽい。 ゲーマーズゲーム賞「フードチェーンマグネイト」 けっこう時間がかかる部門ではこれを。 何回かやりたいと口ではいろいろなゲーム対して言うが、実際に実行に移した数少ないゲーム。 デッキ構築に極度の早い者勝ち要素を加え、地政学も重要。 プレイ後に常に、ああすればもっとうまくできたのではという向上心を抱かせる。 オールドなアメリカを再現しきったアートワーク、食べたくもないファーストフードを宣伝して口に突っ込んでいくフレーバーも最高。 スマンかったで賞「パンデミック」 システムに振り回されている気がしてそんなに好きでなかったが、自分のゲーマーレベルが上がったのか、いろいろ考えられるということに気がつく。 勝利を最適化するための計算と議論が楽しい。 パンデミックレガシーやキュア、イベリアも所持しておりどれもそこそこまわっていることを考えると、このシリーズ気に入っているんだなとわかった。 アメゲー賞「ゾンビサイド ブラックプレーグ」 "値段が高かったで賞"も兼ねる。 ただでさえマイベストだったゾンビサイドが、中世ファンタジーになるとか、1位更新である。 アブストラクト賞「ファイブトライブス」 厳密には違うかもしれないが。 他人数アブストラクトなのに、手番競りを入れることで各自の目敏さが活きるようになっている。 拡張入れると皆が複数の点数要素を目指すようになり、ゲームとしての総合力が上がる。 小箱賞「3マニア」 カードを連鎖して次々と消していく気持ちよさを、手札をなくして得点の2段階構えで得られる。 ほぼ手なりだが、心地よい。 お気に入りデザイナー入り賞「ワレス」 スチーム(拡張は作者が違うが、ベースがワレスということで)、ミソトピアなど、素晴らしいゲームの数々を体験させてくれたことに感謝。 来年に向けて 今年も色々なゲームを紹介してくださった方々、私の持ち込む微妙ゲーに付き合ってくださった方々に感謝を。 会社関係の人に布教が進んできたようなので、来年もその勢いを維持してプレイ人口を増やしていきたい。
by phys-can-tell
| 2016-12-29 16:45
| ボードゲーム
|
カテゴリ
リンク
検索
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2024年 11月 2023年 08月 2023年 06月 2022年 05月 2021年 08月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||