ジャニーズやアイドルには1ミリも興味がなかったが、奥さんが見ているとなんとなく内容が入ってきて、最後数話は一緒に、その後一人で最初から見返す形となった。 奥さんが見ていたきっかけも友人の体当たり布教だったので、2匹も魚がつれて大成功だろう。 下世話な感じにはなるが、やはり誰が入ることになるんだろう、という興味が視聴継続の理由なのかと思う。 また、見続けることで現役のタイムレスの3人について知ることになり、それぞれのファンになってしまったところはある。 松島聡はとにかく溢れ出るいい人であり、ちょっと天然なところも可愛く、それでいて3人で一番ダンスがうまい。 菊池風磨は歌がうまく、熱い思いが青春そのものを感じさせる。 佐藤勝利はミステリアスな部分の魅力もあるが、とにかく顔がイケメンすぎる。メンバーが8人になったともぶっちぎりで一番だ。 オーディション形式ではあるものの、一からグループを作るのではなく、今いるメンバーに加わるという形が、この番組の少し特異なところだ。 自分たちに合う人を探している、仲間探し、と言うことで、落選した人も救いがある。 一方で、5次審査まで必要だったのだろうか、という疑問もある。 番組形式でなければ3次くらいで決めるべきだったのでは。 また、旧ジャニーズ事務所のちょっと一般的ではないところも浮き彫りになった。 小学生くらいからジュニアとして活動し、体育会系な組織の中でデビュー目指す。 やはりそこは歪で不健全な何かを感じざるを得ない。 オーディション形式によるメンバー追加は、外部から旧ジャニーズグループへの今までなかった経路での参加となる。 に対して、要所要所でジュニア時代のトレーニング方法やメゾットが採用され、染まるれるか、同質さを持っているかを求められていたように思う。 結果を見るとジャニーズ出身者が2名入っているのも、せっかくオーディションしたのにという気持ちや、既定路線だったのではという疑問が生じてしまった。 30になろうというメンバーが、青春映画さながらの熱くて臭い言葉を発し、参加者がその空気や合格したいがために感化されていく。 古い考えにはなるが、いい大人の男がポロポロと泣く様を何度も見せられる。 そこにはちょっと普通の社会人にはないような異質さがあり、距離感や危うさ、水槽の中で生きてきた人たちという印象があった。 今回はいわば中途採用なわけだが、合格することへのリターンはすなわちある程度売れることが保証されたアイドルデビューであるがため、このオーディションに対して参加者はオール・インすることを求められる点がすごく気になった。 多くは20代であり、年に何日もの泊まり込みの合宿への参加や、連続して練習に参加することは定職につきながらでは難しいと思う。 途中、練習にあまり参加できず自分のポジションが少しズレていて叱責を受ける参加者のシーンがあったが、強く責める気持ちにはなれなかった。 色々と自分が今まで見てこなかったような世界を垣間見て、エンタメとしては楽しめた。 番組を通じて好きな曲もできたし、何よりもタイムレスが今後曲を出す際は気になってしまうだろう。 そういった意味で思うツボ大成功例になってしまった。 個人的には西山くんにメンバーに入ってほしかった。 #
by phys-can-tell
| 2025-04-10 23:54
| ブログ
2022年にもう閉店してしまったが、アーチゲームズというボードゲームショップが新潟にあり、国内では入手が難しい少しプレミアの付いた古めのゲームを仕入れて、ヴィンテージとして販売していた。このゲームはそちらで購入したものである。 アーチゲームズは個人的にすごく好意的に見ていたショップで、上記理由から昔の定価よりは少し高いもののそれでも十分良心的な価格で憧れのゲームを提供してくれていたというイメージが有る。 そして、目利きやボードゲームの選定に関して、同じような趣向を持った者と感じられるこだわりが親近感があった。 このゲームはアドルングというメーカーが出していた小箱ゲームで、いわゆるキャラメル箱である。 こういう箱が小さすぎるゲームはえてして和訳ルールの収納に困ることが多いのだが、アーチゲームズが作成して付属してくれたルールは小さな紙で印刷されており、ちゃんと箱に収めることができる。こういうところにも愛があった。 ゲームとしては2人用で押し引きし合うのだから引き潮と満ち潮というタイトルだと思われるが、そのあまりに地味な見た目とタイトルは損をしている。 実際、波の動きのようにカードを目的地へ押し込めれば得点ではあるものの、海水を一気に流し込んでいるというよりはサッカーのシュートのようなむしろスポーツ味があるように感じられた。 平面的に並べたカードに対し、その上や下にあるカードが現れたり消えることで連鎖し、落ち物パズルのようにときにスルスルとカードが運ばれていく様は気持ちがよい。 見落としが発生しやすいものの、相手の処理漏れを指摘できれば得点というちょっと卑怯な処理のルールで対応されており、2人用だからまぁいいかなと思える。 何らかの形でリメイクされると、分かっているなと密かにそのメーカーに対し私の好感度が上がることだろう。 茶色主体で駒があるわけでもなく本当に地味(写真はBGGより)
#
by phys-can-tell
| 2024-11-20 01:20
| ボードゲーム
東京から幕張メッセって東京から横浜より遠いんだぜ。
戦利品 ■ゲーム類 ・サンダーストーンクエスト エネミーズアマングアス 初手で買ってしまい始終重かったので期待。 独立拡張と聞いていたが普通に基本セットが必要で、プレミアついているため遊べるかは謎。 ・ザギルドオブマーチャントエクスプローラーズ そのうち遊びたいゲームがお手頃価格だった。 ・今日の勝ち+スタンド おしゃれかつ名前が好き。テレビの前において家をいい感じにしたい。 ・オパラマイン おもしろそうな論理推理ゲーム ・ホットドッグ 名作だと聞いていたので、待望の購入 ・フィッシュン 楽しそうなフリーゼのトリテ ・フューチャーインク 小箱ながら経済ゲームがぎゅっと遊べるらしい ・シュナッフ(中古) 2手目で行ったらまだあったので、あるのが悪いと保護した。 実は出店ツイートまで存在を知らなかった。 ・ルドフィール こちらもまさかの日本語版 おしょうさんにオリジナルカード作ってもらった。 ・異世界ギルドマスターズ 拡張3、キャラセット このシリーズが好きなので、新拡張をチェック。 ・迷路の終わり おしょうさんの最新作。ブースで色々話せてよかった。 ■書籍系 ・ボードゲームレビューブックx3 帰りの電車で読んだがこの手の本で一番読みやすく、旬で少しマニアックな路線が購買意欲をそそる。 ・めくるボドゲ とにかくオシャンでかわいい。こういう本を作ってみたい。 ・ハインツマイスター45のゲーム 好きが高じたがよく伝わりほっこりする。同人誌かくありたい。 ・ボードゲームプレイス4 エッセン滞在記も兼ねており、ゆれひさんの活躍やhiroさんの情熱が毎回リアルに感じられる。 ・シュピールボックス なぜか2010年の夏号が売っていたため中身を見てみたく購入。 同人ゲームは色々と懲りているため手を出さないと決めている。 そうすると何を目的にゲームマーケットへ参加するんだ?という話になり中古や書籍くらいかなぁ、と思うと入場料が高く感じる。 でも行くとやっぱりなんだかんだ月の小遣い以上は買ってしまうのでよろしくないイベントである。
#
by phys-can-tell
| 2024-11-18 01:49
| イベント
ゾンビゲーに求めることがすべて入ってる。 ゾンビサイドがマイ・ベストゲームなお陰で、ゾンビ好きだと思われているが少し違う。 ゾンビテーマのものはチェックはするが、大抵雰囲気重視で長くてテキストたっぷりで誰も付き合ってくれそうなゲームが多い。 あくまでもテーマとシステムが能く合致したものが好きなだけである。 このゲームは昔参加したホラーボードゲーム会にて教えてもらった。 ゾンビサイドを遊ぶために行ったようなものであるが、合間にやった数ゲームにこちらが入っており、感謝している。 内容物はダイスと説明書のみ。 ダイスを振って脳みその出目を集めるのが目的で、ショットガンの目が貯まるとバーストという簡単なルールである。 一応、緑→黄→赤の順で手強い人間ということになっており、ショットガンの目の比率が上がっている。 ちょっと小賢しい真似をしてきているが結局ダイスを振ってバーストするかどうかでわーきゃーする類のゲームではある。 しかし偏見込でいうと、ダイスゲームに求めていることはだいたいこんなところだろう。たくさん振って盛り上がり、オイシく酷い目が出て欲しい。 至極短時間で楽しめて、おまけにこういうのが好きな人のためにゾンビのフレーバー!(他の層向けにクトゥルフダイスとかも発売されている。) 結構好きなため拡張も買ってある。マストイン。 ・マッチョ:でかいので脳みそ2倍、ショットガンも2発! ・女性:逃げ足が早い ・サンタ:脳みそやエナジードリンクなどのプレゼントをくれる。たまに撃ってくる。
#
by phys-can-tell
| 2024-11-18 01:38
| ボードゲーム
これがトリテ(ちょっと違う) このゲームは一般的にはトリックテイキングゲーム(トリテ)というジャンルに入る。このゲームの印象が残っているのは、これが私の最初に遊んだトリテであり、しかもオーソドックスとはいい難いものだったためにちょっとゲーム癖が歪んだと思われるからである。 マストフォローとかはない。トリックを取りたいゲームで、資源と職人の両方を集めることで組み合わせて点を得る。 いわゆるアミーゴ箱だが、スリーブにいれると箱に収まらないという体験を初めてしたゲームでもあり、和訳を作って英語ルールと合わせて印刷したが蓋が浮いてる。 大聖堂というのは世界的にヒットしたケン・フォレットの小説があり、それをボードゲーム化したもののカードゲーム版が本作である。 このゲームを遊ぶより前に小説も読んでいた。 主人公親子が大聖堂を建てるお話ではあるものの、途中作者の嫌がらせのように苦難ばっかり現れてとにかく苦労するのが気の毒だった。 敵として貴族のボンボンが何度も出てくるのだが、燃やしたり攫ったり何回も何回もリセットボタンを押してくる。 おまけに小心者で罪の意識も少しは持つのだが、別の敵の司祭がそれを神が赦すと職権乱用で詭弁を張るとケロッと俺は無罪だとまた繰り出すところもまた腹が立つ。 そんな敵がマイナス点として登場し、イラストも結構ムカつく感じなので毎回この人物について少し語りたくなる、そんなゲーム。 ちなみに大聖堂シリーズは複数のゲームが出ている。 ・大聖堂ボードゲーム 前述の、本ゲームのもととなったゲーム。 こちらはきちんとしたボードがあり、ワーカープレイスメント的なシステムながらワーカーを置く順番は袋引きがベースになっているなどユーロ的な運要素が小気味よく、45分くらいのいわゆるちょうどいいゲームとして推しておきたい。 なお、木製の立派な大聖堂が建つのだが、ただのラウンドマーカーなのは残念。 ・大聖堂ボードゲーム2 こちらは小説の話とはちょっと関連性が薄いものの、ゲームとしては無印とはまた違った良さがある。 親がカードを配置するが、その向きによって各自のプレイヤーがなんの資源を得られるかが決まる。 年貢とそのペナルティがきつく、支払っていくだけでヒィヒィ言って全く再生産していかなそうな感じも受けるのだが、その中でなんとか捻出した資源等でひねり出した点数で勝負。20点くらいの争いになり、1点の重みがちょうど好みのスケール。 カードに言語依存があるのが少し懸念点だが、全体にオープンになるのと1ラウンドに1枚なので代表が読めばなんとかなる。 こちらもおすすめ。 ・大聖堂カードゲーム2 果てしなき世界 ボードゲーム2のカードゲーム。ややこしい。 2のカードを回転させてどう置くかにフューチャーしたゲームだったが、パッとした印象が得られずに売却した。 期待していたゲームに落胆させられると速攻で棚からいなくなってしまう。 ・大聖堂ボードゲーム3 火の柱 未プレイだが凡作という噂 ※ボードゲームのシリーズについてはシノさんのブログを参照のこと #
by phys-can-tell
| 2024-11-18 01:18
| ボードゲーム
|
カテゴリ
リンク
検索
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2024年 11月 2023年 08月 2023年 06月 2022年 05月 2021年 08月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||